冷やすと不調? でも冷やさなきゃ危険!

エッセイ

あいさつ

皆さんこんにちは。

出張鍼灸マッサージ秋山院の院長、秋山です。

毎年のことではありますが、今年も東京は“致死レベル”とも言える猛暑に襲われています。

皆様は体調を崩されていませんか?この時期、外に出るだけで命に関わる危険があり、熱中症対策はもはや“自己管理”ではなく“命の防衛”です。

冷房・扇風機・冷たい飲み物……体を冷やす行為はどれも大切な「生きるための手段」です。

しかしながら、それにより「疲れが抜けない」「食欲が出ない」「肩や腰がやたらつらい」といった不定愁訴(原因のはっきりしない不調)に悩まされる方も増えています。

今回は、暑さ対策のメリットと、その裏にあるデメリットを整理しつつ、「健康と命の両立」をどう図るか?についてお話しします。

本編

■ 水分補給についてメリット: 熱中症の基本的な予防手段。汗で失われた水分とミネラルを補い、深部体温(内臓の温度)を下げる効果があります。

デメリット: 大量の冷たい水分は胃液を薄め、消化力を低下させます。また、内臓を冷やすことで、下痢・腹痛・食欲不振などの不調を招く可能性も。

→ おすすめの対策:常温〜やや冷たい程度の水、白湯やハーブティーも選択肢に。冷たい飲み物は一気飲みせず、少しずつ口に含むようにすると◎。

■ 体を冷やす行為について(冷房・扇風機・冷却グッズ)メリット: 体温の上昇を防ぎ、熱中症のリスクを確実に下げてくれます。特に高齢者や体温調節が難しい方には不可欠な対策です。

デメリット: 身体が冷えすぎることで、筋肉が硬直しやすくなり、肩こり・腰痛・頭痛などが増加することがあります。また、冷風に当たりすぎると自律神経のバランスが乱れ、倦怠感が慢性化することも。

→ おすすめの対策:冷房設定は「26〜28℃+除湿」が理想的。首・お腹・足元を冷やしすぎないよう、タオルやレッグウォーマーで保温するのも効果的です。

まとめ

熱中症対策で行っていることは、「一面的に見れば体に悪いこと」にも見えるかもしれません。しかし、それはあくまで“命を守るために必要な犠牲”**です。

「冷やすと不健康だから」と自然派志向で冷房を我慢したり、水分を控えたりすることは、真夏においては危険行為です。まず命を守る。

そして、その上でできるだけ不調を出さないように整える。それが現実的で安全な選択です。

体調を崩しやすい今こそ、体を整えておくことが“心のゆとり”につながります。疲れが取れない、眠りが浅い、だるい……そんなときは、どうぞ出張鍼灸マッサージをご利用ください。

体のケアは、命と健康を両立するための最善策です。

それでは皆さま、今日も一日ご安全に。

関連記事