散歩のすすめ

ライフスタイル

あいさつ

皆さん運動してますか?

コロナ禍でテレワークなどで運動量が減り5kg増えた10kg増えたと嘆かれる方が多く見受けられます。
運動って体力・免疫力・メンタルに良いとは言われますが、ハードルが高いですよね。
そんな皆様に今回紹介したいのは散歩。要はウォーキングですね。
今回は、散歩の良さ等々を伝えていけたらと思います。

散歩のメリット

①運動機能の向上

散歩は有酸素運動に分類され、心肺機能の向上及び血行促進に役立ちます。また、体への負担をなくしながら継続的に続けられるため高齢者の方や普段運動不足の方もお勧めです。
筋トレやスポーツをする前の怪我予防として体を温めるウォーミングアップとしても適しています。
ちなみに有酸素運動を始めてから20分ほどで脂肪燃焼が行われるので、だいたい一回当たり30~60分程度が適切とされています。(大体体重60㎏の方が30分早足で歩くと消費カロリーは150kcalくらいです。)

②精神面への良い影響

花や新緑を自然の中で楽しめるこの時期は、ストレス軽減やリフレッシュ効果があります。
冬から春にかけては日照時間が長くなり、気分が明るくなりやすい時期です。
日の光を浴びることで、セロトニンの分泌が促されますし、気分の落ち込みや冬季うつの予防にもつながります。
寒い日は短時間から始め、少しずつ距離を伸ばしていくことで、無理なく体を慣らしていきましょう。

③コリへの影響(+注意点)

散歩は腕の振り方や足の挙げ方が適切であれば、下半身や肩甲骨周囲の血流を促進します。
適度に歩くことで筋肉や関節の動きもスムーズになります。
ただし猫背やがに股など歩く姿勢が悪いと、かえって腰や膝に負担がかかることもあります。
正しい姿勢で歩くことを意識し、痛みが出た場合は無理をしないようにしましょう。
また、寒い時期は体を冷やしてしまい体調を崩しかねないので、防寒対策をしてから散歩が大切です。

まとめ

冬から春にかけて徐々に寒さも和らいで、これからの季節に向けて活動的な生活を送るためにも無理なく始められる散歩を習慣にしてみてはいかがでしょうか。
歩くのが好きでない方も、他にしっかり体力を運動につなげるためにきっかけにしていただければと思います。
体が辛さで運動を始められない、またほかにも運動のパフォーマンスを上げたい方は是非当院のマッサージを受けていただき良い散歩ライフをお送りください。

↓予約のお問い合わせのLINEリンク↓

https://lin.ee/mUWFXPN