汝、足を組むべからず

健康について

あいさつ

皆様こんにちは、出張鍼灸マッサージ秋山院の院長の秋山です。

最近背中・腰・股関節が辛いということで細かく話を聞くと高確率で足を組んでることが多いので、足を組むことが体にどう悪影響を与えるか?また腰が楽になる姿勢をご紹介していきたいと思います。

足を組むデメリット

さて皆さんも足を組むことは腰に良くないというのは、少なからずわかっていて罪悪感を持ちつつやっているというのは重々承知しています。

本来脊柱は体重を効率よく分散して支えるために生理的湾曲と言って首から尾てい骨にかけて前後に4つのカーブがあります。

(※このカーブが過度に曲がっていたり逆にまっすぐだと、脊柱を支えている筋肉に負担がかかり長い間かけて痛みや痺れに繋がります。)

足を組む動作を想像してみてください。

上に組む方の足が前に出ながら上がり、骨盤にその角度が付いたところを腰を曲げることで調整し、骨盤が後ろに傾いているので背中を丸めることで姿勢を調整しています。

言葉にするととても悪いことをしているのが一目瞭然だと思いますが、ようは正常な姿勢だと持続的に腰や股関節に負担がかかるのを嫌った結果、別のところに凄い不安定負担のかかる姿勢をしているわけです。

一時的に今一番辛い部位への負担からは逃れられますが、結果的に腰全体への負担を増やしています。

ではどういう姿勢だと負担が少ないと思いますか?

楽になる姿勢~座位編~

①骨盤を立てる:猫背になったり逆に腰をそらしたりせず座ることで、腰にかかる負担を減らします。

②足を床につける:足が浮くと骨盤が後ろに傾き猫背になりやすいため、椅子の高さを調整して足裏をしっかり床につける。

③クッションを使用:背もたれに寄り掛かりすぎてしまう方は、腰の後ろにクッションを入れると、自然なS字カーブを保ちやすい。

逆に集中して前のめりになってしまう方は、体と机の間にクッションを挟むことで物理的に机との距離を保ち前傾姿勢を抑制します。

楽になる姿勢~臥位編~

寝ている姿勢は基本的に横向きが良いです。

膝を曲げることで、腹圧を上げさせてあげることで腰痛を軽減します。

また膝の間にクッションを挟んだり別途とウエストの間にタオルを挟んであげることで、隙間を作らず腰への負担を減らせます。

うつ伏せや仰向けは腰に腰椎に体重が乗るので、負担がかかりやすいです。

ただ、仰向けは膝の下にクッションを置くことで腰の湾曲がまっすぐになるので、ベットと腰の隙間が狭まり負担がかかりづらくなります。

横向きで別のところが辛くなるという方はお試しください。

まとめ

いかがだったでしょうか?

是非姿勢を意識することで、日頃から腰痛予防に努めてみてください。

ただ、一度痛くなってしまったものは治さないと良い姿勢にしづらいと思いますので、辛い方は出張マッサージを是非利用してください。

↓予約のお問い合わせのLINEリンク↓

https://lin.ee/mUWFXPN

関連記事